モノとお金と、なかよく暮らす

節約するより、お片づけ。暮らしをここちよくする、モノやお金とのつきあい方。

もっと、「もったいない」を考えよう

モノを手放すとき、必ず直面する、

 

「もったいない」。

 

お片づけの手が止まる、やっかいな気持ちです。

 

言葉の意味をあらためて調べてみると、

 

有用なのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しい。」(goo辞書)

 

「『物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている』状態やそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味」(wikipedia

 

とあります。

 

こうして見ると、納得感が高い説明ですが、

 

シンプルにこれだけであれば、

 

「もったいない」を理由に、お片づけの手が止まることはなさそう、と思ってしまいます。

 

もう少し、「もったいない」の裏側を考えてみました。

 

モノに対する「もったいない」を整理する

モノをもったいないと思う気持ちは、大きく3つに分かれます。

①モノ自体に対しての感情

•まだ新しい

•まだ使える

•使ったら便利

 

これらは、モノ自体の持つ可能性に対する、「まだ活用できるのに」という気持ちです。

 

ところが、「モノ自体」というところがくせ者。

 

自分にとってどうか、が抜けてしまっているのです。

 

そのモノ自体は、素敵に使いこなせる可能性を秘めていることも多い

 

でも、自分が使うか、使いたいか、活かせるかは別の問題です。

 

しまいっぱなしで、活かせないことが、もったいない。

 

自分にとって、好きか、必要か、大切か。

 

この軸をもつと、判断がしやすくなります。

f:id:chipi_318:20211129174118j:plain

まだまだ使えるジーンズですが、裾のフリンジやカットが年齢に合わず、なんだかしっくりこない。
買い手もつかないので手放すことにしました。



②買った時のお金に対する感情

一生懸命仕事をして稼いだお金です。

そのお金で買ったモノに対して、

 

「こんなに高かったのに、もったいない」

 

と思うのは自然なこと。

 

しかし、

 

どんなに高かったものでも、モノに変わった時点で、

 

そのお金は戻りません。

 

売っても大した金額にならないのが実情。

 

それに、

 

買った値段と、今の自分にとっての価値は、

じつは、あまり関係がありません。

 

「高かったし… 」

 

と思ったら、

 

「今、いくらなら買うか」

 

を考えるのも良い方法です。

f:id:chipi_318:20211129181946j:plain

高かったブランド財布。買い換えたのに、高かったという理由で手放せませんでした。
メルカリで、ほぼ利益なしですが、買ってくださるかたにお譲り。



③資源がもったいない

ゴミにしてしまったら、

 

そのモノはたぶん、燃やされて灰になるか、

埋められて、長い時間をかけて分解されます。

 

環境への意識が高まっている今だから特に、

 

捨ててしまうことに対して、罪悪感があるのはしかたありません。

 

売れるモノはどんどん売って手放せるのに、

 

100円ショップのモノなど、売りにくい、譲りにくいモノは、なかなか手放せない人もいると思います。

 

その気持ちは、まずはいったん、受けとめて。

 

たしかに資源は大切で、買ったモノを長く活用できることがベストです。

 

でも、好きじゃないモノに囲まれて、

 

溜め込んで、

 

満たされない心のせいで、

 

また買ってしまう。

 

これを繰り返してしまうより、

 

お気に入りだけ残した方が、

 

買うモノも少なくて済みます。

 

あなたが買っていても買っていなくても、

 

そのモノは作られた時点で、資源を使っています。

 

あなたが買って、捨てなくても、

 

売れ残ったら、遅かれ早かれ廃棄される運命だったかも。

 

だから、捨てることに罪の意識を持たなくてよいのです。

 

「もったいない」と、うまく付き合う

 

本来、「もったいない」は、モノを大切に思う、すてきな気持ちです。

それが、お片づけのさまたげになっては、悲しいこと。

 

気持ちと向き合って、整理して、

 

お片づけをすんなり進められるようになりたいですね。

 

それでは、本日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

ランキングに参加しています。応援いただけると嬉しいです。